豊富な走破性・信頼性から支持を集めるトヨタ・ランドクルーザーは、その“ステータス性”ゆえに盗難の標的になりやすい車種の代表となっています。
特に自動車盗難全体でも被害が多い愛知県では、ランドクルーザー関連の被害が目立つ傾向があります。
本記事では、愛知県におけるランドクルーザー盗難の実態から、犯行手口、防犯対策、盗難後の対応までをわかりやすく整理・解説します。
愛知県におけるランドクルーザー盗難の実態と統計

愛知県の車両盗難統計とランドクルーザーの件数
愛知県では、自動車盗難の認知件数が全国でも上位にあります。たとえば、昨年の愛知県の車両盗難認知件数は 866件 に達し、前年を大きく上回っており、全国で最多という報道もあるほどです。
車種別に見ると、ランドクルーザーは被害が特に多い車種の一角で、ある報告では2024年に 688件(全体の約27.5%) がランドクルーザー関連とされています。
全国統計を参考に見ると、令和6年上半期における車名別盗難件数では、ランドクルーザーは 590件 と(前年の256件から増加)目立つ数値を記録しています。
これらの数値から、ランドクルーザーは自動車盗難被害の中でも非常にリスクが高い存在であることがわかります。

高額車両の盗難傾向とその背景
高級車としての位置づけであるランドクルーザーは、国内だけでなく海外市場でも需要があります。特に中東・アフリカ・オーストラリアなど、過酷な環境での耐久性を求める地域では人気が高く、盗難され輸出されるケースも指摘されています。
また、犯罪組織は利益率の高い車両を選ぶ傾向があり、盗難後迅速に流通させるルートを確保している場合が多いため、ランドクルーザーのような高級車は狙われやすくなります。さらに、防犯技術が進化しても、逆に窃盗グループがそれを研究・対抗策を練るというイタチごっこの構図もあります。
こうした背景を踏まえると、被害を防ぐためには単一の手法では不十分で、複数の防犯対策を重ねることが不可欠です。
短時間での犯行手口とその特徴

近年、自動車盗難は短時間で行われるケースが目立っています。特に「リレーアタック」や「CANインベーダー」など、電波・電子制御を狙った手口が増加傾向にあります。
リレーアタックとは、スマートキーから発せられる電波を中継・増幅して車両側に伝え、鍵がそばにあるかのように欺く手法です。
CANインベーダーでは、車の通信バス(CAN線)に不正アクセスしてドアロック制御やエンジン制御を突破する手法で、車体に目立った外傷を残さないこともあります。
実際、愛知県警によれば、最新車種に対しても配線場所を変えるなど防御措置を施した車が被害に遭った事例があり、窃盗グループが車両構造を研究していることが示唆されています。
こうした電子手口の巧妙化・迅速化により、従来の物理的な防犯対策だけでは対応が難しくなってきています。
被害データから読み解く危険エリア

名古屋市部:被害集中とアクセス性
愛知県全体の自動車盗認知件数の約47.2%が名古屋市内で発生しており、全体の中心的エリアとされています。
さらに、名古屋市では幹線道路や高速道路への近接性が高く、盗難後の移動ルート確保が容易な地域(港区、中川区、南区など)が被害多発地として挙げられています。
尾張地域:市街地+郊外の混在リスク
名古屋市を除く尾張地域が、愛知県で次に被害が多いエリアです。
市街地・住宅地・商業地が混在する地域で、昼夜問わず車両を駐める場所の選択肢も多く、暗がりや見通しの悪い駐車場が存在しやすいことがリスクを高めています。
三河地域:被害は相対的に少なめだが注意
三河地域の被害割合は県内全体のおよそ13.5%にとどまるとの統計があります。
ただし、幹線道路沿いや交通拠点近傍では依然としてリスクがあるため、被害“ゼロ”とは言えません。
ランドクルーザー盗難防止対策と愛知県警の取り組み

愛知県警の盗難対策と対応策
愛知県警は盗難多発地域でのパトロール強化や、地域住民との合同防犯を強めています。岡崎市では令和7年4月末時点で認知件数が443件に達し、自治体と警察による重点防犯パトロールを実施しています。
また、警察は車両盗難や部品盗難(ナンバープレートなど)に対して盗難防止ネジの普及促進を行っています。
さらに、警察庁は全国レベルで「自動車盗難等防止行動計画」を策定・運用し、都道府県警との連携や被害車両情報の登録制度、不正輸出防止制度強化などを進めています。
これらの取り組みは、抑止力を高めるだけでなく、発生後の捜査や被害回復にも資するものです。
防犯カメラとセキュリティシステムの効果

防犯カメラやセンサーライト、警報装置の設置は、視覚的抑止効果が高く、犯行を躊躇させる可能性があります。
特に、駐車場入口や車両周囲、家屋と車庫を結ぶ導線にカメラや照明を設置することで、暗がりを減らし、侵入しにくい環境を作ることが重要です。
また、車両側には警報装置、イモビライザー、GPS追跡装置といった電子的セキュリティを複数併用することで、単一手段を突破されにくくできます。
さらに、スマートキーの電波遮断対策(防犯ケース、金属缶保管など)も併用すると、リレーアタック対策として有効です。
盗難発生時の対応手順
盗難を発見した際は、すぐに110番または最寄りの警察署に連絡し、被害届を提出します。同時に、車両保険を契約している保険会社にも報告しましょう。
GPS追跡装置が搭載されている場合は、現在位置を特定し、警察に提供することで早期発見につながる可能性があります。
以下に、盗難被害後の具体的なフローについてご紹介します。
盗難発生時の対応手順と保険の重要性
- すぐに警察へ通報(110番)
車の盗難に気づいたら、まずは110番通報、または最寄りの警察署に連絡し、被害届を提出します。 - 保険会社・リース会社に連絡
自動車保険を契約している保険会社、もしくはリース車両であればリース会社に速やかに報告します。 - GPS位置情報の提供(装備がある場合)
GPS追跡装置が搭載されていれば、現在地を特定し、警察に提供することで発見につながる可能性があります。 - 周囲の情報を確認・共有
近隣の防犯カメラ映像や目撃証言があれば、警察と連携して情報提供しましょう。 - SNSや情報サイトでの拡散
盗難車の車種、色、ナンバー、盗難時刻・場所などをSNSや盗難情報掲示板で拡散し、目撃情報を募ります。 - 保険内容の確認と請求手続き
盗難が確定したら、車両保険の補償内容を確認し、必要書類をそろえて保険金請求の手続きを進めます。
まとめ
愛知県では自動車盗難が多く、特にランドクルーザーは狙われやすい車種です。リレーアタックやCANインベーダーといった電子的な手口が主流となっており、物理的対策だけでは不十分です。
県警はパトロールの強化や防犯設備の推進を進めていますが、オーナー自身も複数の防犯対策を組み合わせ、駐車環境を整えることが大切です。万が一に備え、盗難発生時の対応や保険内容の確認も忘れずに行いましょう。